アドリブ練習法比較

さて、ここからはアドリブの練習法を考えてみます。前エントリでいうなら、どう無意識に意識を叩き込むかがここでの課題です。世の中には多数の先人がおり、ジャズギターも例外ではありません。しかし、先人たちの方法は微妙に異なっていて、どの方法が自分が好きな音楽に近いのかが分かりにくいのも事実です。ということで、アドリブの練習法について、有名どころを比較してみました。

1.おふとんJAZZ

(本郷亮氏:http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/
このサイトでは、バッキングを非常に重視しています。ソロもその流れにのっとって

「コード・フォーム」と「フレーズ」を、1対1に対応させ暗記する。そして曲中にそのコード・フォームが登場したら、とにかくその対応フレーズを条件反射的に弾く。

という「コード崩し」を推奨しています。この弾き方でいくと、考えなければならないのは主に○M7、○m7、○7、○m7-5の四種類です。メリットは転調にも全く動じないこと。デメリットは、コードごとでパターンが切り替わってしまうためにメロディラインを作るのが難しいことです。この弾き方はジョーパスなど基本に忠実なモダンジャズを演奏したい方にお勧めだと言えます。

2.ジャズギタースタイルマスター

(名取穣一郎氏:http:/www.joey-web.com/jazz/)
このサイトも、基本的には上サイトと同じ方針と言ってよいと思います。というのは、基本的なコードごとのリック(=フレーズ=コード崩し)を紹介しているからです。ただ同サイト「アドリブとは」というページには

また、アドリブ練習で重要なのは「歌う」事です。
アドリブは、「思いついたメロディーを瞬時にギターで弾く事」なのですから、自分の弾いている音を全て歌えるのが理想です。

と書かれていて、「リック=縦のライン」を練習していくことでリックを意識せずに「歌う=横の流れ」を生み出すのが大事だと言っているようにも見えます。しかし、リックと歌うことをどう融合させるのか(タテとヨコの折り合いをどうやって付けるか)には言及されていないようです。

3.布川俊樹氏

(ジャズギターの金字塔/秘伝!新.ジャズ.ギター.マスターなど。個人HP:http://www012.upp.so-net.ne.jp/n-valis/
おそらくジャズギターの教則本の中で一番売れている著者(プロギタリスト)です。基本的な考え方は

トニック、サブドミ、ドミナントに分けてフレーズを覚える

という考え方で自由度が一番高い(3種類しか覚えなくていい)ので、めんどくさがりな僕はこの方法が一番好きです。またメリットとして、CDからフレーズをコピーするときに、下のコードがいまいちわからなくても使いやすいことがあります。既存のカラオケ(たとえば251パターンとか)に合わせてみて「おおこれはトニック上で使えそうだ。とかサブドミ上でもいけるな。」というのを耳で判断すればいい訳です。(ちゃんとフレーズの下で流れているコードを採譜しろって意見もあると思いますがw)

 また、同じ○M7でも、音楽上もトニック(=明るい)のⅠM7とサブドミ(=ちょっと不安)のⅣM7は、コードの機能(感覚で感じる雰囲気)は違います。感じる雰囲気が違うのに、同じコードというだけで同じフレーズを弾くと言うのは、やはりコードに規定されて弾いている気がします。(モダンジャズは逆にそれが雰囲気を出すのかもしれないけど)それより実際にコードから感じる雰囲気(=機能)を重視したほうが、より音楽的になるのかなぁ、と思うのです。そういう訳で、コンテンポラリージャズを弾きたい方にはこの方法がお勧めではないでしょうか。


 布川氏は個人のHPを開設されているのですが、この中のQ&Aコーナーが感動するぐらい役立ちます。その中でタテとヨコの関係についてこう語っています。

とにかくあーあー川の流れのよーにー大きなコード進行の流れを感じ、この身をまかせることです。僕は基本的にはトーナリティが移行しない限りたしかにcenter keyだけを見ているかもしれませんね。自然にメロディがコードっぽく行きたくなったりケーデンスを必要とすると思ったときはそれを弾くわけです。でもいまはこうだけど、学生の頃は徹底的にコード進行にフレーズをはめる練習をしましたよ。

という訳で、練習時はタテを中心に意識して練習、本番はヨコ(歌うこと)を重視するという形で良いようです。


共通項

とにかく3方とも「短いフレーズ」と「それがいつ使えるか」を体で覚えることに注意を払っていることが分かります。スケール派はいないのです。スケールはあくまで頭を整理するための道具であって「短いフレーズ」「いつ使えるか」が大事だと言えます。

「無意識に叩き込む」という意識的な練習

 ギターの練習は、とにかくメロディーやリズム、ハーモニーを「無意識」の領域に訴えかける練習だと思います。潜在意識とか慣れとも言います。


 これはリズムのエントリで述べた「自転車理論」と同じです。意識せずともできる(自転車に乗れる=ギターが弾ける)ようになるために、意識的に練習を繰り返す必要があるということです。これをアドリブの練習に当てはめて考えてみます。


 アドリブの練習をする際、フレーズやアルペジオを練習したり、コードにあった3rdの音を弾くことは大切です。ですが、意識的のレベルで止まっていてはダメなのです。「ここであのフレーズを使って…ここでこのスケールを使って…このリズムで…」とアドリブ中に考えているのは、自転車に乗っているときに「ええと…ここで右足を動かして…ハンドルを左に切って…左足を動かして…」と考えているのと同じレベルです。練習中はそれで良いのですが、本番にそんなことを考えていたら車に轢かれてしまうかもしれません。

 そこで、意識的な練習を繰り返し行って、意識を無意識化する必要があります。自然にそのフレーズが出るようになったり、コードにあう音符が弾けるようにする必要があります。


 この観点からいくと、いかにトッププレイヤーが「感覚・無意識で弾いている」と言ってもそれは「(今までの意識的な練習に裏打ちされ高められた)感覚・無意識を使っている」という意味だということが分かってきます。そりゃあ練習もしてないのに何も考えずに自転車に乗ったら大怪我しますよね。

リズムの大雑把な分類

1)タイトな(カッチリした)リズム
このリズムは、基本的にメトロノームにハマるようなリズムです。たとえば、

・8beat…Rock,PoP等。8分の表にアクセント。ロックは特に1,3泊目にアクセント。
・16beat…Rock,テクノ等。16の表にアクセント。テクノは特に全ての表にアクセント。
・スカ…16の裏にアクセント。


2)ルーズなリズム
このリズムは、すこしクセのある独自のリズムと言えます。例としては、

・ 4beat …JAZZ。4分基本。裏も表も。スウィング感。
・ FUNKリズム …16分基本。裏にアクセント。ウネる感じ。
・ SANBAリズム …16分基本。どちらかというと裏にアクセント。

大雑把なリズムの練習法

リズムに関しては、CDと合わせてひたすら反復練習するのが良いと思います。


その理由は、CDに合わせて、つまり他の楽器に合わせて弾く感覚を身につけることが、リズムに関しては最大のポイントとなるだろうからです。(この感覚が「グルーブ」なのだろうと思います。)
その中でも特に独自のリズムが要求される2「ルーズなリズム」の方は、いきなりメトロノームに合わせるよりもCDに合わせて弾くと良いと思います。
逆に1「タイトなリズム」は、タイトさを限界まで追求するのであればメトロノームを使い、ある程度グルーブ感も鍛えるのであればCDを使う、といった感じで使い分けると良いのはないでしょうか。(とはいえ、ライブ盤などを除き、ほとんどのCDは十分タイトなのでCDで事足りるとは思いますが)


この点については、プロギタリストの布川俊樹氏も、自身のHPでこう語っています。

僕は最初の段階ではさほどメトロノーム練習は必要ないのではないかと思います。メトロノームはメジャースケール練習とかそういうときだけに使えばよいのではないでしょうか。それでジャズの4ビートに関しては、基本的にCDとかに合わせて弾 くことを奨めます。その方が何と言っても「まわりを注意深く聴く」というジャズにとって最も重要な要因の練習に役立つからです。まわりのタイム(そしてCDのジャズ演奏の場合、それは揺らいでいます)にフレキシブルに対応する能力、それこそがジャズの演奏にとって(もちろん他のジャンルの音楽にとっても)最も重要なのです。(http://www012.upp.so-net.ne.jp/n-valis/

反復練習すると本当にリズム感が養われるのか?

この問題に関しては経験則的にはYESだと感じています。
自転車の練習と同じで、何回も乗ろう乗ろうと練習するとある時乗れるようになっているのと同じです。(もちろん左脳的な音符の理解も大切なのですが…)。
この反復練習によって技能を得ることが可能なのは、無意識を司る脳のストリツアムという部位だということが分かってきているそうです。簡単に言うと「慣れ」を得るための装置が機能しているために、反復練習すると自然にリズムが良くなってくるのですね。

コピーの壁とその対処法1

今回はコピーのデキ(質)と、その改善方法について考えます。コピーのデキは、以下の4段階あると思います。

1.気持ちだけコピー
…メロディーを採っただけ、もしくは譜面を買っただけで安心する。または全然弾けてないのが明らか。

2.なんちゃってコピー 
…ところどころ難しい部分が弾けていない。(が、なんとなく弾けた気になる。)
 ライブなどでは細かいところはドラム音に消されるしいいや、と思いそのままにしておく。特に速いフレーズは右手と左手が合わずペチペチ言っている。

3.カッチリコピー    
…メロディーやリズムは完全に合っている。テヌートもしっかりできている。

4.完全コピー   
…メロディ、リズムに加えて、アーティキュレーションが本物そっくりにコピーできている。

自分に当てはまるコピーのデキの種類があったでしょうか。性格によってもかなりバラつきがあるようにも思います。さて、ここからはその改善法、一つでも上のレベルに上がるためにはどうするべきか?を考えます。


まず
◆1(気持ちだけコピー)→2(なんちゃってコピー)の壁
これは練習を「する」か「しないか」、という差なので練習法というよりもモチベーションの問題であったり、時間の使い方の話になってくると思うので今回は省略します。いずれ別のエントリで触れたいと思います。

予定

このブログの目的は、皆さんとの情報の共有とまとめです。
まだまだ実力はありませんが、現在持てる限りの考えをまとめてブログと主に成長したいと思います。

以下のようなトピックを扱っていきたいと思います。

◆ジャズギター練習記
(計画)・ 目標と時間管理法の概要。
・ 目標から逆算する。・ 目標をいかにチャンクダウンするか。
・ 長期〜中期〜短期の目標・ いかに練習法を組み合わせるか。
・ 実行のモチベーションをあげる。

(知る)
・ 曲(スタンダード)を知る。有名な演奏者。
・ ギタリストを知る。 
・ ライブを知る。 ライブサイトまとめ、ライブハウスのありか

(練習法)
・ 練習法の情報源 ネット上サイト分類、教則分類・ 演奏で大切なこと
・ アドリブで大切なこと
・ コピーの方法
・ リズム練習法
・ フレーズ練習法
・ ハーモニー(コード)練習法
・ アーティキュレーション練習法

(バンド関係)
・ バンドをどう運営するか